❝KPI設定❞がある経営と無い経営
- #コラム
- #集患
”KPI”がある経営≒メーターがある車
”KPI”が無い経営≒メーターの無い車
KPI:「Key Performance Indicator」の略語で、目標達成の為に必要なプロセスを正しく評価する為の指標です。KPI「重要業績評価指標」とは、車でいう所のスピードメーター、オドメーター、燃料計などといった「計器類」にあたります。
KPIが無いクリニック経営は、メーターなどの「計器類が無い車を運転いる」ようなものです。「今何キロで走行しているか」、「異常個所は無いか」、「残りの燃料はどのくらいあるのか」、「累計走行距離は何キロか」など全く確認できい状態に等しいです。現状の「数値化」、「見えるか」をすることで、コンプライアンスに沿った法定速度内での走行ができ、異常個所の洗い出しができる事で、課題解決の適切なプライオリティ設定も可能となります。
また、KPIについては、聞くと真っ先に思い浮かべるのは、「売上」や「患者数」ではないでしょうか。クリニックでは、開業時に税理士や会計士の先生などから、「日次売上」に加えて「月次売上」の集計について提案をされる事がほとんどです。これは、管理会計や税金等の計算の観点から必須であるる為、計測と提出をしております。
本来のKPIの設定としては、内容が不十分である事が多い為、実績評価や分析を行うにはより効果的で詳細なKPI設定をオススメしております。クリニック経営のみならず、「全ての経営者」にとってこのKPIは最重要となる指標であり、設定と評価は継続的に行う事が必要不可欠です。KPIの達成度の評価を行い、目標値に対して数値が悪い場合には改善を行います。その逆で、目標値達成の際には、上手くいった要因についても分析をして理解をします。
KPI設定の手順
①最終目標を決定して逆算をして各種詳細目標を設定にする
②KPI数は最低限で設定する
③各所の数値について責任所在も明確にしておく
④KPIに期限設定もしておく
設定したKPIをクリニック内で共有
・進捗と結果はクリニック内で共有し長期的に管理を行う
・はじめのうちは状況に応じて設定変更を行う
・過去データも定期的な振り返りを行う